文京区本郷三丁目の印刷会社エーヴィスシステムズは、印刷に関するあらゆる課題を解決します。

「本郷三丁目交差点」

現在、本郷三丁目交差点で洋品店を営む「かねやす」は、江戸時代には歯医者でした。
享保年間(1716~36)、当主の兼康祐悦(かねやすゆうえつ)が本郷三丁目の東角(現在の店舗の向い側)に店を開いて、乳香散(にゅうこうさん)という歯磨き粉を売ったところ、これが繁盛して、双六(すごろく)に描かれるようなにぎわいを見せるようになりました。
本郷三丁目と四丁目との境を通る横町は兼康横町と言われました。
また、「かねやす」は
「本郷もかねやすまでは江戸の内」
という古川柳(こせんりゅう)でも知られています。
享保15年(1730)の大火をきっかけに、本郷三丁目から南は耐火のため土蔵造り塗屋(ぬりや)にし、
屋根も牡蠣殼葺(かきがらぶき:牡蠣殼で屋根を葺く)にすることを命じました。
そのため、土蔵造や塗屋の町並は本郷三丁目まで続き、そこから北の方はそれまで通りの板や茅葺の町並が続きました。
ちょうど「かねやす」を境として町並みが変わったため、こうした川柳が作られたのでしょう。

これから色々と本郷界隈の歴史を紹介していきますのでご期待下さい。

情報 山田